<雑談>大口径望遠ズームGMレンズ『FE 50-150mm F2 GM』(SEL50150GM)、フィルター、フード、ストラップ、テレコンなど。。。

大口径望遠ズームGMレンズ『FE 50-150mm F2 GM』(SEL50150GM)5月23日(金)発売
市場推定価格600,000円前後(税込)
4月25日(金)ソニーストア先行展示開始
4月25日(金)10時ソニーストア先行予約販売開始予定

製品ページ(先行予約販売)
プレスリリース
先行展示情報
撮影サンプル

あわせて読みたい
<新製品速報>大口径望遠ズームGMレンズ『FE 50-150mm F2 GM』(SEL50150GM) 大口径望遠ズームGMレンズ『FE 50-150mm F2 GM』(SEL50150GM)5月23日(金)発売市場推定価格600,000円前後(税込)4月25日(金)ソニーストア先行展示開始4月25日(金)10時...

昨晩4月25日(金)23時に発表になった、大口径望遠ズームGMレンズ『FE 50-150mm F2 GM』(SEL50150GM)。
毎度のことながら、正式発表前に、情報漏洩がなかなかのものだったこともあり、大きな驚きはなかった。が、正式発表が初見だった人には、かなりのインパクトのある製品じゃないだろうか?

さて、今回は、当店店頭での、カメラ好きなお客様方との、いつものカメラ談義を想定しての情報を。

しかし、50mm-150mmで、F2通しってのが、なかなかの飛び道具感。とどめは、GMブランド。
事前情報漏洩では、単純円換算70万超えだったけど、それより10万円もお安くて、お得だね・・・(ぇ

左から、約600,000円、385,000円、297,000円

大きさもろもろ、どうしても、ななにっぱGMと、比較しちゃうよね。ってことで、↑ななにっぱGM新旧Ⅰ型Ⅱ型と、比較してみた。
長さは見事に同じで、どれも、200mm。3者ともインナーズームだから、全長は変化しないのもポイント。
最大径は・・・やはり、F2.8と、F2じゃ、そもそも、絞りリング径が異なるから、50-150のでかさは納得できるサイズ。
一方、重量はというと、、、ななにっぱⅠ型より軽く仕上がっていることに驚かされる。

↑同じく、F2通しのズームレンズ「FE 28-70mm F2 GM」も、最大径は、92.9mmと太めだ。
この28-70、、、今回の、50-150・・・どちらもF2通しで、揃えて持つと、28-150をカバー。。。んー、贅沢だ。こうなると、超広角ズームF2も期待してしまう。。。

FE 50-150mm F2 GM

実は、ななにっぱと比較したくなる理由は、このレンズ構成図にある。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

FE 50-150mm F2 GMが、「テレコン非対応」というのは、このレンズ構成図を見てもわかる。

テレコンの突起部が、納まらないような構造なのだ。
発表前には、、、1.4テレコンを付けると、、、50-150 F2は、、、それぞれ1.4倍するから、70-210 F2.8というスペックになるじゃないかっ!ほぼ、ななにっぱじゃないかっ!と、一部ざわつきの声が。なかなか見事すぎる数字遊びだが。。。
テレコン対応にするには、その突起部が納まるような設計に。光学設計、サイズ、重量など、、、様々なところに影響があるそうで。今回は、テレコン対応は見送ったとのこと。残念っちゃ残念だけど、納得はした。

↑ソニー国内サイトでは、情報が見当たらなかったが、、、付属のフード。

海外サイトをチェックしてみると、、、

ロック式のフードで、スライド式開口部もついていて、円偏光フィルターやNDフィルターの操作もしやすそうだ。
また、、、ソニーさんから聞いたところ、フード先端部はラバー素材、フード自体はかなりの剛性とのこと。さらに、このフードは、かなりコンパクトなため、フィルター径95mmだけでなく、フィルター自体の外径を99.4mm以内にしないと、干渉するそうだ。なかなかシビアで、探すのが苦労しそう。これなら、ソニーさん純正アクセとして販売してほしいところ。

↑ついでに、付属のストラップも発見。もひとつ付属のソフトケースは、新デザインとのことだが、画像は見つからなかった。

付属品一覧

レンズフロントキャップ(ALC-F95S)
レンズリヤキャップ(ALC-R1EM)
レンズフード (ALC-SH183)
レンズストラップ
ソフトケース

店長野田の記事が気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次