「Xperia 1 Ⅵ」をメインにした、1泊出張ガジェット

↓前回の検証ブログ以降、かなり使い込み、実用面をハードチェックしてみた。そして、決めた。明後日火曜日からの1泊2日東京出張の相棒「ガジェットたち」のスタメンが決定した。おそらく、十数年ぶりに、VAIOがスタメンからはずれたのだ。記念すべき出張になる。

Xperia 1 ⅥでのBluetoothキーボード「Logicool MX KEYS MINI」とマウス「Logicool MX Anywhere 3S」の使い勝手が十分実用レベルだったことから、思い切って、VAIOを留守番させることにした。
ってことで、今回の立役者、Bluetoothキーボード「Logicool MX KEYS MINI」を擦り傷から守るべく、ソフトケースを調達。

↑Ambertech製 12インチワイヤレスキーボードケース amazon1,205円(税込)
とにかく、安いものでいい。耐衝撃性は求めてない。ガジェット同士の擦り傷だけ防いでくれれば。

Logicool MX KEYS MINIは、売れてることもあってか、それ専用を謳うものもあったが、お値段が少々・・・。そんな大げさなものでなくていいから、汎用性のあるものでいいから。。。寸法確認して、えいやっとポチッと♪したが、もう、ぴっちぴち。ぎり実用レベル。かどはパンパンなので、四隅から落下すると、衝撃は防げないだろう。でも、それでいいのだ。

↑メッシュの外ポケットには、まぁ、なんとか、マウスも入るから、マウスケースが不要になる。ってか、マウスがそもそもなくてもいい気もする。

↑1泊といっても、2日目はソッコー帰ってくるから、Xperia 1 Ⅵのスタミナ性能なら、充電グッズは不要なんだけども、、、そこは、モバイラーのサガ^^;万が一にそなえて。
Type-Cケーブルは、VAIO Z様用のは、少々長いので、スマホにはオオゲサ。手持ちのやつでちょうどいいのが、↓これ。
>柔らかいシリコンケーブル 最大100W 液晶ディスプレイ搭載 CIO製USB type-C 充電(データOK)ケーブル 100W対応 amazon1,870円(税込)
1mくらいがほどよい。ワットチェッカー機能は不要なんだけどね。
充電器は、↓これ。まちがいない。
>USB PD対応65W充電器「Anker Nano II 65W」 Amazon 3,990円(税込)



↑総合計1,066gとなった。いやぁ、かなりの軽量化になった。
折りたたみXperiaが出ると、さらに生産性はよくなり、出張時のVAIOレスがさらに加速するが、反面、少々、重くなるだろう。
さて、火曜日のブログが無事アップできるのかどうか・・・
