<新製品>これが、新しいスタンダード。猛烈フルモデルチェンジを遂げた、『Xperia 10 Ⅶ』

  • URLをコピーしました!

Xperia 10 Ⅶ(XQ-)ホワイト/ターコイズ/チャコールブラック
市場推定価格未発表
9月中旬以降発売予定

Xperia 10 Ⅶ 製品ページ

本日9月12日(金)11時、Xperia 10シリーズ最新モデル「Xperia 10 Ⅶ」が発表された。
国内ページも公開されているものの、価格や正式型番、発売日、予約開始日などは不明。後日、国内発表があるのかもしれない。

「Xperia 10 シリーズ」は、いわゆる、ミドルレンジスマホ。ハイエンドやフラッグシップと呼ばれるモデルが20万前後という価格だが、本シリーズは、魅力的な価格設定だ。
昨年、フラッグシップモデル「Xperia 1 Ⅵ」が、19.5:9という画面アスペクト比へ変更し、大ヒットモデルとなった。今年の最新モデル「Xperia 1 Ⅶ」も引き続き採用。今回の最新モデル「Xperia 10 Ⅶ」でも、ついに、19.5:9画面アスペクト比を採用だ!また、シャッターボタン搭載、有線イヤホン&スピーカー音質向上、SoC進化、内蔵メモリー増量、カメラセンサー刷新、レンズデザイン変更、Bluetooth出力強化、と、、、まさにフルモデルチェンジにふさわしい、堂々たる進化。引き続き、ハイエンドモデル並の大容量5000mAhバッテリー搭載で、2日間充電いらずをうたっている。
昨年の「Xperia 10 Ⅵ」も非常に好評だったが、さらにブラッシュアップされた、最新「Xperia 10 Ⅶ」は、完全に仕上がった感すらある。

目次

デザイン・カラー

ぱっと目を引く、新色「ターコイズ」。前モデルの薄めのブルーに変わる、新色投入だ。ベーシックカラーのチャコールブラックとホワイトの、合わせて3色バリエーションとなる。

さらに、おっと思わせるのが、「レンズレイアウト」だ。Xperia初の「横レイアウト」を採用。Google Pixelを思わせるデザインだが、数日前に発表された、iPhone Airも、単眼レンズながら、横レイアウトだった。今後の主流デザインになるだろうか。いやなってほしい。というのも、横レイアウトであれば、机など、平置きしたときにカタカタしにくいからだ。
また、見ての通り、横レイアウトになったことで、背面が広くなり、よりスッキリとした印象。また、後述の純正クリアケースと組み合わせることで、推しなどの大きめのステッカーをドーンと見せることができるわけだ。

↑約168gの軽量ボディ。片手持ち&操作も楽々。

待望のアスペクト比19.5:9ディスプレイ

遂に、Xperia 10シリーズでも、アスペクト比19.5:9ディスプレイ採用。6.1型19.5:9 FHD+ のOLEDだ。
Xperia 1 Ⅵ、Xperia 1 Ⅶで好評の、アスペクト比19.5:9ディスプレイ。これまでの縦長に比べて、世の中に多い「16:9」動画コンテンツが、より幅広く表示される。TikTokの左右が切れる現象も回避できる。Xperia 10 Ⅶで採用されたことにより、縦長Xperiaはひとまず終焉ということだろう。
前モデル比、16:9コンテンツ表示時、表示面積が、なんと13%も増えるという。より没入できるわけだ。
画質面でも、BRAVIAの映像技術を取り入れた「有機ELディスプレイ」で、映画鑑賞に最適化されるよう、ソニーの長年培ってきたテレビ技術を投入することで、申し分なし。

↑新たに、リフレッシュレート120Hz駆動モードも搭載。画面スクロール時の表示が、より滑らかに。もちろん、発熱やバッテリー持ちへの影響も少なからずあるはずで、必要に応じて設定することになるんだろう。

↑ディスプレイには耐衝撃性や耐久性にすぐれたCorning Gorilla Glass Victus 2を採用。防水性能 IPX5/IPX8、防塵 IP6X

シャッターボタン「即撮りボタン」

Xperia 10シリーズではじめて、シャッターボタンを搭載だ!
シャッターボタン長押しすれば、カメラアプリ起動し、再度押すと撮影できる。
シャッターボタンは、横撮り、縦撮りでも、使いやすいところに配置。
他にも、カメラアプリ起動中に「長押し」すると、動画撮影、また、カメラ以外では、シャッターボタン操作だけで、スクショも撮れる。

Xperia 10シリーズ史上最高画質のカメラ

Xperia 10 Ⅶ カメラ性能
16mm:13M 1/3
24mm:50M(ピクセルビニングで12M記録) 1/1.56型 光学式手ブレ補正※大幅に大型化
48mm:12M(24mmからのクロップ。24mmレンズと兼用)
※赤字は、先代Xperia 10 Ⅵとの相違点

先代Xperia 10 Ⅵ カメラ性能
16mm:8M 1/4型
26mm:48M(ピクセルビニングで12M記録) 1/2型 光学式手ブレ補正
52mm:12M(26mmからのクロップ。26mmレンズと兼用)

先代Xperia 10 Ⅵから変更された、2眼レンズ方式を、今回Xperia 10 Ⅶでも採用。
記録画素数は、スマホ(上位モデルのXperiaでも)としては十分な1,200万画素記録だ。(16mm広角撮影のみ1,300万画素)
2つの画角を担当するのが、24mmレンズ。なにげに、先代Xperia 1 Ⅵの26mmからの変更。24mmのほうがカメラ慣れしてる人には馴染みがあるからいいだろう。5,000万画素センサーを搭載し、1倍画角では、ピクセルビニングで1,200万画素記録する。48mmの2倍画角ではクロップ(切り出し)して1,200万画素記録する。デジタルズームしてるわけではないから、実質、画質の劣化がない。
これで、2眼レンズながら、3画角カメラとなるわけだ。

先代Xperia 10 Ⅵとの比較では、特に、広角(24mm)センサーの進化がすごい。
先代Xperia 10 Ⅵ 1/2.0型センサーに対し、Xperia 10 Ⅶでは、実に1.6倍サイズとなる、1/1.5型センサーへと大幅に大型化された。当然、光の当たる面積が増えたことで、低照度性能がアップした。さらに、重ね合わせ処理を行うことで、更に高画質化も。

バッテリーは、長持ち&長寿命 アップデートもさらに長期間に。

Xperia 1 Ⅵなど、フラッグシップモデルクラスと同容量の5,000mAhのバッテリーを搭載。「2日間使える長持ちバッテリー」だ。

先代Xperia 10 Ⅵでは、「3年後も快適に使える長寿命設計」としていたが、Xperia 10 Ⅶでは、さらに長寿命の「4年経っても劣化しにくい長寿命バッテリー」としている。

↑また、セキュリティアップデートは6年間、OSバージョンアップは最大4回と、さらに長期間サポートとなった。

Xperiaの伝統芸「音」は、Xperia 10 Ⅶでも、さらに進化

どのXperiaも、新製品は、必ず、音質もアップしている。さすが、オーディオメーカーでもあるソニーのスマホだ。
本体スピーカーは、音が広がる立体感、音質・音圧の大幅な向上を実現。筐体振動を抑えるエンクロージャーをシリーズ初採用。音の濁りを抑えることに成功。もちろん、横位置での左右スピーカーは、どちらかがメインサブでもなく、配置も均等に。左右セットで、ステレオスピーカーというのは、引き続き。

↑有線ヘッドホンも、音質が向上。特に、ヘッドホン周辺の構成を見直すことで、左右のクロストーク約30%低減を実現。これにより、さらなるクリアさと立体感、低域音圧向上を実現。

↑ワイヤレス性能は、Bluetooth送信電力を2倍にすることで、より途切れにくくなった。さらに、Adaptive Bitrate対応で、ソニー製ワイヤレスヘッドホンとの組合せで、人混みで、さらに音が途切れにくくなった。

Google AI

GoogleのAI機能も搭載。かこって検索、Gemini、消しゴム&編集マジック。

推し活もできる!純正クリアケース

↑お気に入りのステッカーを挟んで、カスタマイズができる、透明ケース。レンズ付近のボディと同系色から、USB-C方向へと透明になっていくグラデーションデザイン。

さらに、クリアケースでありがちな「黄変」。このケースには、時間経過しても黄変しにくいポリカーボネート素材を背面に使用。

対象機種Xperia 10 VII(エクスペリア テン マークセブン)
外形寸法約156.5mm × 約76mm × 約12mm
質量34g
カラーホワイト
ターコイズ
チャコールブラック
材質ポリカーボネート(カバー背面)
熱可塑性ポリウレタン(カバー側面)

Style Cover for Xperia 10 VII「XQZ-CBFE」製品ページ

スペック一覧

CPUSnapdragon6 Gen 3 Mobile Platform
メモリ(RAM/ROM)8GB/128GB
外部microSDXC(最大2.0TB)
ディスプレイ約6.1インチ/有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile/FHD+ 19.5:9アスペクト比 60/120Hz対応
Corning Gorilla Glass Victus 2
Dual SIMnanoSIM/eSIM(デュアルSIM仕様:DSDS/DSDV)
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
Bluetooth:ver.5.4(LDAC対応)Adaptive Bitrate対応
その他性能防水/防塵防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ
NFC
指紋センサー
3.5mmオーディオジャック(4極ヘッドセット〈CTIA規格準拠〉対応)
ワイヤレス充電非対応
フルセグ/ワンセグ 非対応
FMラジオ 非対応
サイズ(幅×高さ×厚さ)約72mm×約153mm×約8.3mm
重量約168g
電池容量5,000mAh(内蔵電池)
LTE対応バンド不明
5G対応バンド不明
カメラメイン
16mm:13M 1/3
24mm:50M(ピクセルビニングで12M記録) 1/1.56型 光学式手ブレ補正
48mm:12M(24mmからのクロップ。24mmレンズと兼用)
フロント
有効画素数約800万画素 1/4型/F値2.0
店長野田の記事が気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次