<実機レビュー 専用機はやっぱりイイ!>キーボード「INZONE KBD-H75」、マウス「INZONE Mouse-A」、マウスパッド「INZONE Mat-D」

  • URLをコピーしました!

・キーボード「INZONE KBD-H75」ソニーストア価格39,600円(税込)
・マウス「INZONE Mouse-A」ソニーストア価格22,000円(税込)
・マウスパッド「INZONE Mat-D」ソニーストア価格4,950円(税込)

※全機種9月5日(金)発売
※ソニーストアにて、先行予約販売中

『INZONE KBD-H75』
『INZONE Mouse-A』
『INZONE Mat-D』

<実機レビュー 専用機はやっぱりイイ!>ワイヤレスノイキャンヘッドセット「INZONE H9 Ⅱ」、有線イヤホン「INZONE E9」

↑こう使うんだよね。こう使ってほしいんだよね、ソニーさん的には。でっかいマウスパッドの上に、キーボードとマウスを配置。これで、右手、左手の高さが同じになるし、マウスパッドによるクッションも左右で同じになる。

ということで、今回、キーボード「INZONE KBD-H75」、マウス「INZONE Mouse-A」、マウスパッド「INZONE Mat-D」をまとめて、実機レビューいくよ!
※少し厚めで、軽やかな滑り出しと、力強い停止を両立した、お高い方のマウスパッド『INZONE Mat-F』は、お借りできなくて、残念。

目次

Web版も用意された「INZONE Hub」

INZONE Hub for Web

これまでは、PC版「INZONE Hub」だけだったが、今回、キーボード「INZONE KBD-H75」、マウス「INZONE Mouse-A」の2機種限定にはなるが、Web版のINZONE Hubこと「INZONE Hub for Web」が公開された。

↑上記URL、もしくは、検索で、「INZONE Hub for Web」サイトを開き、対応2種のデバイスのいずれかをPC接続すると、PC版アプリ同様に使用できるようになる。

PCアプリがインストール禁止の環境では、必須になるはずだ。

キーボード「INZONE KBD-H75」

開梱

紙モノ以外の付属品は、USB-A-USB-Cケーブルのみ。

外観

↑キー配列は、英語配列(US)のみ。2026年春頃には、日本語配列(JIS)が発売予定されている。

↑接続は、USB-C端子を使った、有線接続のみ。格納式のスタンドも装備。

↑キーの高さが、手前、奥で、ビミョウに異なるのがわかる。

↑ダイヤルがあるのも珍しい。ダイヤル操作で音量調整、クリックで消音。ボタン式よりも、瞬時に変更が可能。

イルミネーション

気分を上げる「イルミネーション」は、全12種がプリセットされる。ユーザーにもある程度のカスタムの幅は持たせてくれているが、プリセットはまた格別の効果。

・Cycle
・Static
・Wave
・Breath
・Snake
・Reactive
・Fountain
・Laser
・Traffic
・Ripple
・INZONE ORIGINAL 1
・INZONE ORIGINAL 2

打鍵へのこだわり

↑まず、、、実際にタイピングするとわかる、「カチャカチャ感のなさ」は、押し込んだ際の衝撃を吸収する「ガスケットマウント」のおかげだろう。さらに、SHIFT、スペースキーといった幅広キーですらぐらつかない剛性。
有名なタイピングサイト「寿司打」をやってみたが、、、あぁ、この感じ、イイゾ!普段、VAIO ZのノートPCキーボードになれてしまっているモノの、やはり、いいね。

・アクチュエーションポイント:キーを入力する深さを設定できる。浅い押し込みで反応するか、深い押し込みで反応するか。
・ラピッドトリガー:キーが入力されている位置から、入力解除・再入力するまでの距離を設定できる。短距離設定すると、少ない動きで入力解除・再入力が可能となるわけだ。
↑いずれも、0.1mm単位で調整できる。

ここまで細かい設定必要ないだろうと思いきや、、、実際に、当てずっぽうで設定しただけでも、意外と、ゲームの操作感が良くも悪くも変化したことを感じられる。ここは、時間を割いて、こだわってみるべし。

マウス「INZONE Mouse-A」

開梱

・USB-AーUSB-Cケーブル
・ワイヤレスドングル
・交換用マウスソール

外観

↑クリック可能なホイールと、親指ボタン×2が配置。

↑充電兼有線接続用USB-Cも定番の位置に。

ここまでは、いたって普通のマウスなんだが・・・

↑実は、とんでもない、軽量マウスだ!

開梱直後、あまりの軽さに、付属バッテリーを忘れてるんじゃないかと、探してしまったほど。
持ってみると、ほんとうに、驚く。

↑ひっくり返すと、、、大きめのメッシュ穴。ちゃんと透明で、かつ、かなり、薄い、アクリルらしきもので塞がれており、穴あきではないが、、、軽量化の肉抜きなんだろうか。そこから、ソニーロゴと、INZONEロゴが入った基板たちが覗ける。

↑ホイールが、大胆に肉抜きされているが、これは、間違いなく軽量化のためだろう。しかし、こんなことまでやってるんだね。

↑付属のドングルは、2.4GHz通信による高速性能。USB-C端子で接続するが、「INZONEロゴが光る」
スペックを見ると、有線時より、無線時のほうがスペックが上になっているので、基本無線使用を想定しているんだろう。
無線時の電池持ちは、最大で90時間(ポーリングレート1,000kHz時。無線時最大8,000kHz)

使用感

本当に軽い。ここまで軽いマウスは、初めて使ったが。
最初は、どうなるかと不安だったモノの、マウスの軽さは正義。と、思い直した。好みもあるとは思うけど、軽いと、指、手首、腕への負担軽減をしっかりと実感できる。が、、、プロ選手曰く、軽すぎるのもよくないとのこと。現時点では、いい「アンバイ」ということだろう。

Apexやってみたが、普段のマウスよりも確実に、エイム速度、精度ともの向上を実感。自分でも驚く。もちろん、最初は、軽さにとまどったものの、10分も過ぎたころには、すっかり慣れてしまった。

INZONE Hubは、PCアプリ、Web版ともに対応しており、やはり、カスタムは好みにあわせてやっておきたい。

重量とのトレードオフになってしまうと思うが、ホイールの固さ調整と、ボタン数の増量を希望したい。
ホイールの固さ調整については、誤ってクリックしてしまうことがあったため。ボタン数は、単純にキー割り当てを増やしたいから。

マウスパッド「INZONE Mat-D」

↑マウスパッド「INZONE Mat-D」は、表面摩擦が低く、高い滑走性能で、スムーズな滑りと軽いフリックを実現

↑こちらは、「INZONE Mat-F」。同サイズながら、2mmほど厚めの、6mm。軽やかな滑り出しと、力強い停止を両立。

↑誰もが想像する大きさではない!サイズ480mm×400mm×4mm!!!!まじで、でかい。

冒頭の画像を引用すると、

↑キーボードとセットにすれば、それほどでもない。当社のゲーマー社員は、もっと大きなパッドを使っているそうな。。。

↑裏地。SlimFlex素材採用で、高い安定性を確保で、ズレない。

さて、、、マウスパッド「INZONE Mat-D」の特長=「表面摩擦が低く、高い滑走性能で、スムーズな滑りと軽いフリックを実現」を試してみる。もちろん、マウスは、「INZONE Mouse-A」だ。

↑気持ちよーく、滑る。
止まった状態からの、滑り出しもかなり軽く、その後も、変わらず軽い。
物理用語で言うと、静止摩擦係数>動摩擦係数なので、「最初の滑り出し>滑り出してから」ということなんだが、その差がかなり小さく感じて、より正確なマウス裁きができるぞ。
もちろん、最適な相棒としてのマウスは、「INZONE Mouse-A」なんだろうが、手持ちのマウスを数種類試してみたが、どれも、同様の傾向で、ヒジョーにマウス操作向上を実感できた。

————————————————————————————————— 

さて、、、ゲームによっては、プレステコントローラーでの操作をするものも多いが。マウス&キーボードを使うなら、機種選定は、永遠のテーマのごとく、「難民」も多いはず。後発ながら、プロチーム「Fnatic」との共同開発で、満を持しての発売という、自信作に仕上がっているんじゃないだろうか。試してみてほしい。
これで、映像、音、操作と、一通りが揃ったことになるが、「INZONE Hub」でまとめて管理できるというメリットも付いてきたね!

店長野田の記事が気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次