2017年設置の「2wayシアター」、テレビの入れ替えついでに、FMラジオを有線対応に。

  • URLをコピーしました!

2017年にインストールさせていただいた、110型スクリーン&テレビの、2way アトモスシアター。
テレビを買い替えたいというご依頼。合わせて、AVアンプも入れ替えたいと。

↑4Kプロジェクターは、まだまだ、元気な「VPL-VW515」

BRAVIAからBRAVIAの壁掛け替え工事ということもあり、さくっと作業完了。AVアンプもささっと設置を済ます。

今回のAVアンプは、ラジオチューナー内蔵の、「AVレシーバー」タイプなので、、、ちょっとひと手間かけて、FMラジオ機能を強化してみよう!特に、ご依頼があったわけではないけど、勝手に^^;
FMラジオなのに、電波受信じゃなく、有線受信にし、クオリティアップするんだ!!!

案外、知名度が高くないという、今回の手法。

まず、解説せねばなるまい!

地デジアンテナ

地デジ以前の、アナログ放送の時代。
周波数が似ていたこともあって、テレビアンテナで、フツーにFMラジオが受信できていた。テレビアンテナ線にFMラジオ信号が含まれていたのだ。そのため、テレビアンテナをFMラジオのアンテナにつなぐと、ヒジョーにクリアにFM放送を楽しめた。これ自体が、意外と知られてないことだったりする。

FMアンテナ

そして、今、地デジ放送の時代。残念ながら、周波数帯域が異なるため、地デジアンテナでは、FMラジオを受信できない。どうしても、ってことなら、わざわざFMラジオアンテナを設置しないといけない。

ここで、、、各ケーブルテレビ会社さんの出番。ドコモなど、ケータイキャリアの地デジテレビサービスも含めて、、、かなりの多くのケーブルテレビ会社さんでは、アナログ時代を引き継いでなのかどうか、、、地デジとFMラジオ両方を、受信できるようにしてくれてることが、多い!!!

↑大手のジェイコムさんでは、チャンネル一覧に、FMが含まれている。

気になる方は、加入先のサービス内容をぐぐるなり。。。

ということで、今回は、BDレコーダーの地デジアンテナ出力を使う。本来はテレビへ接続するが、今回は、壁掛けテレビ用に別途アンテナは準備されてるので、「空いてる」のだ。

配線はどうするのか?
AVアンプの種類によっては、FMアンテナ端子が、テレビのものと全く同じということも少なくない。そういうときは、テレビのアンテナ線をそのままつなぐだけ。が、今回の、ソニー「STR-AN1000」は、専用端子&専用アンテナケーブルを使う。

こういう場合は、付属のFMアンテナ線と、テレビ用アンテナ線をつなげばいい。

↑ニッパーでちょちょっと工作するだけ。

テレビアンテナ線(オヤイデ電気さん公式サイトより)

アンテナ線は、1芯なので、テレビアンテナ線の真ん中の「芯線」とをつなぐ。

たったこれだけの工作で、徳島では、車以外ではなかなか受信がしづらい、大阪No.1ミュージックステーション「FM802」を、いつでも安定のハイクオリティーで、楽しめるのだ!

ちなみに、徳島でのケーブルテレビ加入率トップと思われる、「テレビトクシマ」では、以下の局が受信可能だ。
・Kiss FM
・B・FM791(徳島のFM局)
・FM802
・FM徳島(徳島のFM局)
・NHK・FM(徳島のFM局)
・FM大阪
・FM COCOLO
↑このとおり、徳島では、本来3局しかFMラジオは楽しめないはずが、、、大阪、神戸のFMラジオが楽しめる!

おしまい。。。

店長野田の記事が気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次